侍と昆布


武士による昆布の意外な用途

戦国時代や幕末に活躍した武士にとっても、昆布は大変身近なものでした。
その使われ方は多岐にわたり、彼らは、食料としてだけでなく、築城に、儀式に、戦費調達に昆布を活用していたのです。

null

戦国武士の携帯サプリメント

戦国時代、昆布は、戦場での携帯食として重宝されていました。
昆布が好まれた理由は、携帯性に優れ、栄養・気力を補うのに有効だったためです。

null

戦場で携帯するため、昆布は細かく刻んで醤油で煮込み、竹筒に詰められました。
日持ちがしますし、慌ただしい戦いの合間でも、摘まんで食べれるため、便利だったのでしょう。
昆布には、疲労回復に効果のあるビタミンB1、ビタミンB2や、気力維持に必要とされるヨウ素が豊富に含まれています。
もちろん、当時の武士は、このような成分メカニズムの知識を持っていませんでしたが、少量でも体力や気力の維持に有効な「サプリメント」であることを、経験的に知っていたものと考えられます。

籠城時の保存食

昆布は、籠城戦を想定した保存食でもありました。
長期間、敵の攻囲に耐える籠城戦では、食料の確保が城の寿命を決めます。
兵糧米が底をついても、昆布があれば更に長く耐え得ると考え、戦国武将は平時から非常時の準備をしていたのです。

null

具体的な準備の仕方は、日干しにして乾燥させた昆布を、城内の土壁の中に詰めるというものです。
いよいよ兵糧米が底をついたという時に、土壁を打ち壊し、取り出して食べるという算段です。
最後まであきらめずに戦い抜く、戦国武将の周到な準備力に感心せずにはいられません。

築城工事に活用された昆布

戦国時代には、食料としてではない、昆布の別の顔がありました。
それは、築城工事に用いる一素材としての昆布です。

null

大阪城や安土城などの巨大な城の石垣には、巨大な石が用いられますが、これらの巨石を動かすのは至難の業。
そこで、大量の昆布を集め、水に浸して「ぬめり」を出し、巨石を滑りやすくしたそうです。
なお、大阪城築城で昆布が大量に余ったため、昆布を出汁に使う食文化が始まった、という説もあります。

出陣式の必須アイテム

存亡を賭けた戦いに臨む武将達にとって、昆布は縁起かつぎの大事なアイテムでもありました。
戦意を鼓舞するイベントである出陣式の中で、大将は、打ちアワビ、勝ち栗、そして昆布を食べる儀式を行っていました。
「敵に、打ち勝ち喜ぶ」という、切実な願いを込めての語呂合わせです。

null

その名残として、現在でも、正月の飾り、結婚式、選挙の出陣式、端午の節句や七五三などのイベントで、昆布は使われています。

明治維新の資金を生んだ昆布

江戸時代末期、薩摩藩は中国との貿易を積極的行い、その収益は、江戸幕府を倒す資金になったと言われています。
そして、輸出の8割を超える物産が、昆布であったという記録があります。

null

昆布の輸出で稼いだ資金は、英国などからの最新式の武器の購入費用に充てられ、明治維新の原動力の一つになったと言えそうです。

まとめ

北の海でしか採れないにも関わらず、昆布は、武士の世界で大きな影響力を持って、活用されていました。
その理由には、昆布という自然の創造物の素晴らしさだけでなく、乱世を生き抜く侍の研ぎ澄まされたセンスやイマジネーションの豊かさも挙げられるのではないでしょうか。

null

昆布関連 商品

▼北海道とろろ昆布
日本古来のスーパーフードとも云うべき昆布を、手軽に活用できる、とろろ昆布として開発。<商品を見る>

▼根昆布入りとろろ昆布
「根昆布」と呼ばれる、より強い粘りを生み出す昆布をブレンドしました。<商品を見る>

▼食いしんBAR THEパリパリ焼き昆布
【化学調味料無添加】天然だしの味が香ばしい、やみつきになる「昆布スナック」<商品を見る>

この記事を書いた人

食いしん坊侍 代表 大森 弘理
食いしん坊侍 代表 大森 弘理食いしん坊侍 代表
2009年にBFK㈱を設立し、「食いしん坊侍」商品を開発、展開。
食材や料理の背景にある自然や歴史にも強い関心をもって活動しています。機会を見つけて生産現場に赴き、時には漁師体験をさせてもらい勉強しています。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA