THE鮭とばの開発秘話


鮭とばの画像

食いしん坊侍の鮭とばは、安心して美味しく食べていただくために、薄さと無化調にこだわっています。

一般的な鮭とばは、硬くて食べにくいイメージがあったため、食いしん坊侍の鮭とばは、よりも薄く作ってあります。
一見すると薄く切れば良いだけなのではという、単純な話に思えますが、地味に苦労しました。

また、「化学調味料不使用」と言うは簡単ですが、実際は工程がいくつも増えたり、素材自体の目利きが命だったり、ハードル高いのです。
味の均一性、味わいの深みを保ちつつ、安心して美味しく「鮭とば」を食べていただくための、開発の裏話をご紹介します。

薄さへのチャレンジ

薄い鮭とばの画像

当初、日本中で鮭の焼き魚は愛されているが、鮭とばは、道外ではそうでもないのは何故?という疑問がありました。

そこで「食べずらいから?」との仮説を立て、一般的な棒状の鮭とばではない「薄い」鮭とばを目指しました。

求める食感には一定の薄さが必要。
ですが、薄いと身の筋に沿ってバラバラに。

最適解を求め、切断の角度・厚み、仕込時の乾燥・冷凍・解凍の度合いを変え、数十の試作を重ね、現在の形に至りました。

極薄カットの秘密

極薄カットの秘密の画像

具体的にTHE鮭とばの極薄カットの秘密をお話します。

一般的な棒状の鮭とばと異なる、より多くの手間を要した手順となります。

手順

  • 1)味付け後に中心部分の水分を残して冷凍
  • 2)冷凍状態から少し解凍したところでスライス
  • 3)スライス後は素早く網の上に並べる
    (スライスされた身は早く解凍が進むため)

なお、添加物不使用のため、夏の暑い時期の仕込みは避けています。

無化調に必要な“ピンクの雄鮭”

無化調に必要な“ピンクの雄鮭”の画像

THE鮭とばの鮭原料には、以下2つの目的のためのコダワリがあります。

  • ★ 人工旨味調味料不使用を可能とする
  • ★ 乾燥珍味として適度な脂濃度の確保

2つの目的達成のため、漁期の中期(9月後半~11月頭)の北海道産雄鮭のみを使用しています。
中期の鮭は身の色から「ピンク」と呼ばれ、一定の味の強さがありながら、程よく脂が抜けています。
※前期の「レッド」は脂が多過ぎ、後期の「ホワイト」は味が弱い

THE鮭とばの画像

食いしんBAR THE鮭とば

北海道産の鮭を使用し、化学調味料無添加で仕上げた、化学調味料では出せない自然の旨味を濃厚に味わえる「鮭とば」です。

この記事を書いた人

食いしん坊侍 代表 大森 弘理
食いしん坊侍 代表 大森 弘理食いしん坊侍 代表
2009年にBFK㈱を設立し、「食いしん坊侍」商品を開発、展開。
食材や料理の背景にある自然や歴史にも強い関心をもって活動しています。機会を見つけて生産現場に赴き、時には漁師体験をさせてもらい勉強しています。